駒崎 弘樹 公式ブログ 旧ブログ記事

物語のみが我々をそこに立たせる/書評:『いつか、菜の花畑で』


母校の後輩が漫画で描いた東日本大震災。


被災地支援事業をしている私達が最も恐れることは、人々の忘却です。
有事モードから平時モードへと移行していくにつれ、人々の関心と協力、そして寄付は右肩下がりになります。
ゆえに災害支援をするものにとって「扉が開いているうちに」事業を開始し、関心が無くなることを織り込みながら、被災地において持続可能な支援事業を成立させていくことが、大きなテーマになります。そして支援事業自体も、地元の人々が活動の中心となり、彼らに事業そのものを譲渡し、やがては支援事業自体が発展的解散をし、地元主体の新規事業の苗床になっていき、支援事業の生涯の最後を飾ります。
だから、忘れられること自体は半ばあたり前のことであり、そこにおいて忘却を嘆くのは、厳しい社会事業を行うものとしては、ナイーブに過ぎるということも分かってはいます。
しかし、それでもなお忘れてはならないことがある、と僕は考えます。
それは「そこに確かに存在した一人一人の人生」です。
東日本大震災の死者数は15,782人、行方不明者は4,086人。(11年9月11日時点)
この惨事は、おびただしい数の数字として「記録」されます。
しかし私達が「記憶」するのは、いやすべきなのは、数でありません。「一人ひとりの人生が、確かにそこにあった」ということではないでしょうか。この私の人生がここにあるように。
数字は私達を理解はさせても、共感はさせません。私たちを共感させ、記憶として私たちの心に根を下ろすのは、「物語」です。一人ひとりが、確かにそこにいた、という音や匂いや肌触りの感じる、物語。
本書「いつか、菜の花畑で」は、私達にその大事な物語を共有してくれます。
漫画であるということが、より一層私達に物語を受け入れ易くさせてくれるでしょう。
私たちは本書を読み進めていくうちに、自らが母に感謝を伝えられなかった母子家庭の娘になり、患者を守れなかった看護師になり、飼い主をなくした犬になり、命を賭けて住民を守った新米警官の人生を生きるでしょう。
私は胸を掴まれ、揺さぶられ、しばし涙を止められず、嗚咽しました。
私自身が生きていたように、彼らもまた懸命に生き、最後の瞬間まで生きたのだ、という当たり前の現実。その現実にただ涙せざるを得なかったのです。
そして、本当は2万もの物語があって、その一つ一つが全て本書の登場人物と同様に、そして自分とも全く同じように、生き、生きて、生きていたのだ、という圧倒的な事実の前に、何らの言葉を見つけることもできません。
言葉を見つけられずに立ちすくむ代わりに、僕は記憶したいと思います。一度も出会わなかった無数の「あなた」の人生の存在を、物語を通じて。
311後を生きる全ての日本人に、この本を捧げたいです。




——————————
当記事はNPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹の個人的な著述です。
PCサイト http://www.florence.or.jp/
携帯サイト http://www.florence.or.jp/m/index.htm
病児保育で困っている、サービスを希望するという方は、
こちらのフローレンス本体のページから、お申し込み下さい。http://www.florence.or.jp/
我が子が待機児童になってしまって困っている方は、
「おうち保育園」でお預かりができるかも知れません。
http://www.ouchi-hoikuen.jp/
フローレンスのサービスエリアは東京23区の足立区/板橋区/江戸川区/江東区/品川区/渋谷区/新宿区/杉並区/墨田区/台東区/中央区/千代田区/豊島 区/中野区/文京区/港区/目黒区/荒川区/大田区/世田谷区/葛飾区/北区/練馬区 に加えて、千葉県浦安市・市川市・神奈川県川崎市・横浜市です。
ひとり親への超安価な病児保育サービス「ひとり親パック」に共鳴し、寄付を
して下さる!という方は、下記のフォームでお申し込みください。
http://www.florence.or.jp/corp/fr/fundraiser/
ワークライフバランスや男女共同参画、ソーシャルビジネスについての
講演を依頼されたい企業、自治体、メディアの方々は
↓からお申し込み下さい。
http://www.florence.or.jp/inquiry/form1/ask_kouen.htm
フローレンスへのインターンを希望される学生は、
NPO法人ETIC.の細田さん宛にご連絡頂ければと思います。

TOP


いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
———————————————————–

HOMEブログトップへ